Archive for 2012年1月|Monthly archive page
4コママンガ その3
In 4コママンガ on 1月 21, 2012 at 2:46 pmピンクフロイドの「神秘」と、奇形が生まれるとき
In 音楽の話, 好きな音楽の話 on 1月 13, 2012 at 9:20 am僕は実はバンドをやってるんだけど、そのバンド用に曲を作るとき「こういう雰囲気になったらいいな」とよく思い浮かべるのがピンクフロイドの「神秘(Saucerful of Secrets)」というアルバム。
イギリスの、昔のバンド。
ピンクフロイドはイギリスのバンド。1967年のデビューで、もう主なメンバー5人のうち2人死んでる昔のバンド。
世間ではサイケとかプログレとかにカテゴライズされていて、一曲で10分以上の曲も結構あったりする。
そんなピンクフロイドが僕は結構好きなんだけど、その人達のセカンドアルバムが「神秘」だ。
不安定な時期のアルバム
1stアルバムではリーダーシップをとっていてリードボーカル、ギター、作曲もしていたシド・バレットという人がドラッグでダメになってしまって、このアルバムでは部分的に参加しつつも既にまともな状態ではなかったみたい。(このアルバムを最後に脱退してしまう。)それで残ったメンバーと、新たに加入したデビット・ギルモアがなんとか形にしたのがこのアルバム。という感じ。
聴いた事がある人はわかると思うんだけど、 続きを読む »
テクノとテクノポップはどうやら違うらしい。
In リズムマシンの話, 音楽の話, 人生(ZIN-SAY!)の話 on 1月 7, 2012 at 6:30 am僕はこのブログで「テクノっぽい」みたいなことをよく言うくせに実はテクノ方面に全く詳しくない。それではいかんと思って調べるうちにあることに気付いて衝撃をうけたのだ。それは、
テクノとテクノポップは別物
もしかしてみんなはすでに知っていることなのかも知れないけれど少なくとも僕はその明確な違いがわかっていなかったし、ほとんど同じだと思っていた。マジで。びっくりした。
テクノポップは
「テクノポップ」というのは1970年代後半から80年代前半ぐらいに流行った、日本でつくられた言葉。YMOを筆頭にP-MODEL、ヒカシュー、プラスチックスなんかが代表格。クラフトワークやバグルスも当時の日本ではテクノポップとしてカテゴライズされていたみたいだ。現在のパフュームとかに繋がるのかな。
シンセサイザーなどの電子楽器を使った未来っぽいサウンドが特徴(そういう音楽は海外ではシンセポップとか、エレクトロポップとか呼ばれていて、 続きを読む »