こちらから買えます!→https://store.line.me/stickershop/product/1185198/ja
まさか、普段こうして描いているLINEスタンプと、僕が「たま」が好きである事がこんな形で繋がる日が来るとは!
とにかく、好きなミュージシャンの方のスタンプを作ることができて非常に嬉しい!
たくさん売れると良いなあ・・・
こちらから買えます!→https://store.line.me/stickershop/product/1185198/ja
まさか、普段こうして描いているLINEスタンプと、僕が「たま」が好きである事がこんな形で繋がる日が来るとは!
とにかく、好きなミュージシャンの方のスタンプを作ることができて非常に嬉しい!
たくさん売れると良いなあ・・・
2014年は、私ワタナベにとって、大きな変化のある年でした。
昔からやっていたいろいろな事が形になるような出来事が多くてとても楽しかった。どんな事をしてきたかまとめてみたのでご覧下さい。
1.LINEスタンプ作りました
一番反響があったのはコレですね。自主制作したスタンプを販売できる「クリエイターズマーケット」で、自分が作ったスタンプを販売してみたのです。現在は、
「ほほえましいスタンプ」
http://line.me/S/sticker/1005646
「ほほえましいスタンプ2」
http://line.me/S/sticker/1023835
の2種類が販売中で、さらにあと2種類が審査中です。 続きを読む »
碓田清司というミュージシャンをご存知だろうか。実は僕もよく知らないんだけど。
1人目の碓田清司
この話は、僕がたまたま中古で買ったCDから始まる。それがこれ。
碓田清司という人の「メガセンズ・デイズ」である。
この人が何者か知らなかったんだけど、センス抜群のタイトルに惹かれて購入してしまった。
CDの内容はというと、90年代感あふれるトラックに碓田清司のポエムの朗読を載せた感じ。
なんだこれは!と思って、「碓田清司」について、ググってみたのです。
だけどもミュージシャンの「碓田清司」の情報はあまりに少ない。
ただ、違う職業の「碓田清司」の情報がいくつか発見されたのだった。 続きを読む »
最近、新しく2人組のバンドを始めました。バンド名は「MAJIME」。
なんと僕はギターボーカルで、相方はドラム。つまりギターとドラムの2つしか楽器は無いわけです。一体どんなバンドなんだ!?というと、こういう感じです。
そういうわけで、そのバンド「MAJIME」の初ライブが決まりました。
2014年9月21に!
場所::池袋「鈴ん小屋」
当日のタイムテーブルはこんな感じ。
18:30~19:00 ① DARK&MELLOW
19:10~19:50 ② MAJIME
20:00~20:30 ③ SQUID
20:40~21:10 ④ blunck
21:20~21:50 ⑤ papalion
つまり我々は二番手、19:10〜になりました!
続きを読む »
ブログを新しくしました。徐々に過去記事を移転しています。
この記事は下記URLからご覧ください!すいません!
http://watanabesuguru.com/archives/123
僕がやっていたバンド「ちくわ定食」が活動休止する直前に、四谷でライブをした。
その会場で少しだけ、僕が一人で録音したデモCDを配布。
バンドが休止したってひとりでもできるもんねー!というよりも、単純に趣味で作っていたこれらの音源を誰かに聴いて欲しかった。そのタイミングとしてちょうどいいと思った。
その音源を、2014年になる前にネットでも公開したいと思います。
内容としては「ちくわ定食」とは関係なく、ただ同時期に趣味でGarageBandというソフトで作ったもの。
作詞作曲、演奏、打ち込み、歌、すべて僕がやりました。
自分の作詞作曲を録音してネットに載せるなんて非常に恐ろしくそして恥ずかしいけれど、そういう恥ずかしい事こそ、年が変わる前に。
いつもそうやって、聴いて欲しいのと、恥ずかしいので、せめぎあっている。ダウンロードもできるよ。 続きを読む »
RIPSLYMEの約2年9カ月ぶりのニューアルバム「GOLDEN TIME」が発売されました。ゴールデン感ありますぞこれは!
派手!
前作「STAR」が外部ミュージシャンをほとんど使わない原点回帰的シンプルな作品だっただけに、今作は相対的に派手になった印象。世間の持つリップスライムのイメージに忠実な内容だとも言えると思う。
「STAR」はCM等のタイアップ曲はあったもののシングル曲が収録されていなかった。
対して今作は「ロングバケーション」、「ジャングルフィーバー」、「SLY」の3曲のシングルさらに東京マラソン2013チャリティのテーマ曲「RUN with…」が入っているというのも派手さを感じる要因かもしれない。
前作のリード曲「センス・オブ・ワンダー」と今作の「AH! YEAH!」を比べても瞭然である。
続きを読む »
2013年11月21日、ポール・マッカートニーのライブを観てきた。来日公演の最終日。
死ぬまでにどうしても生で観たかったから、チケットが取れて本当によかった。
とうとう観れた!生で!うおおお!というこの感動を勢いに任せて書きなぐりたかったんだけど、うまくいかなかったので以下のような文章になりました。
まずセットリスト
ポールのキャリアは大きく3つに分ける事ができる。
・ビートルズ時代。
・ビートルズ解散(1970年ごろ)後にポールが結成したバンド、ウイングスの時代。
・ウイングス解散(1980年ごろ)後のソロ時代。
ではそれらを色分けした、当日のセットリストを見てみよう。
赤:ビートルズ時代の曲
青:ウイングス時代の曲
黄色:新アルバム「NEW」の曲
黒:それ意外
11月の来日公演に先駆けて、出ましたよポール・マッカートニーのアルバムが!
買おうかどうか躊躇しているあなたのために、レビューを書きましたので読んでみて下さい。
第一印象
正直言って今作、手放しに「大傑作!最高!文句なし!」という第一印象ではなかった。だけど実は僕にとってポールのアルバムはほとんどそういう感じで、「イマイチ…」と思っていた作品が今やかなりの愛聴盤ということが何度もあるのでこの第一印象は想定内だ。
とりあえずここ三作のアルバム(「Chaos And Creation In The Backyard」、「Memory Almost Full」)はなんとなく似た雰囲気を感じる。そういう意味では良くも悪くも期待を裏着らない内容と言える。むしろ全二作に比べてちょっと古くさいサウンド。1曲目なんか80年代!って感じの音作りで、正直言ってズッこけた。
今の音楽シーンの最前線が知りたいならもっと別の若いバンドのCDを買うべきだろう。
バック・トゥ・ザ・ビートルズ?
インタビューでの「これは“バック・トゥ・ザ・ビートルズ・アルバム”なんだ」というポールの発言が、発売前からかなりクローズアップされた。 続きを読む »
ビートルズのアルバム「Let It Be」について。
収録曲
Two Of Us
Dig A Pony
Across The Universe
I Me Mine
Dig It
Let It Be
Maggie Mae
I’ve Got A Feeling
One After 909
The Long And Winding Road
For You Blue
Get Back
レット・イット・ビーが入ってるアルバム
聴いたことないバンドを聴き始めよう!という時、とりあえず知ってる曲が入ってるアルバムから聴き始めるというのはよくあることだと思う。
ビートルズを聴き始める場合に最初に聴くアルバムとして、ヒット曲「レット・イット・ビー」が入っているという理由でこのアルバムをツタヤとかで借りる人が結構いるみたい。僕の友人もそうだった。
しかしこのアルバムはビートルズの全アルバムの中でも最も特殊と言っても過言ではないアルバムで、最初の一枚としては正直オススメ出来ない。どちらかというと「未発表曲集」みたいなものに近いと思ったほうがいいかもしれない。だからこのアルバムがビートルズの第一印象になる事は、その人の中にかなり歪んだビートルズ像を形成しかねないのだ。
それでは具体的にどう特殊なのか見てみよう。
続きを読む »